エピネシス

  • 物理・化学
  • 数学
  • 生物
  • 生命科学
  • 医学
  • 心理学
  • 地球科学
  • 気象学
  • テクノロジー
  • 歴史・文化
  • 天文学

窓の外から強烈な視線、正体はフクロウのひなだった――トライデント・テクニカル大学

2023年4月21日

窓の外から強烈な視線、正体はフクロウのひなだった――トライデント・テクニカル大学

鳥類

フランスのサイクリストが世界最大の可愛い恐竜のGPSアートを描くことに成功

2023年4月21日

フランスのサイクリストが世界最大の可愛い恐竜のGPSアートを描くことに成功

テクノロジー

至近距離で出会ったクマとおじさん、お互いにめちゃくちゃビビりまくる

2023年4月20日

至近距離で出会ったクマとおじさん、お互いにめちゃくちゃビビりまくる

哺乳類

長く収蔵されていたメノウの鉱物標本、実は恐竜の卵の化石だったことが明らかに

2023年4月20日

長く収蔵されていたメノウの鉱物標本、実は恐竜の卵の化石だったことが明らかに

古生物学・絶滅動物

日本の写真コンテスト受賞作品、「混乱する」「どこで撮影されたのか分からない」と海外で話題に

2023年4月19日

日本の写真コンテスト受賞作品、「混乱する」「どこで撮影されたのか分からない」と海外で話題に

歴史・文化

史上最大級の翼竜、ケツァルコアトルスの模型が怖いと話題に

2023年4月18日

史上最大級の翼竜、ケツァルコアトルスの模型が怖いと話題に

古生物学・絶滅動物

どうして…ダイオウグソクムシがまたしても脱皮中に死んでしまう――鳥羽水族館

2023年4月18日

どうして…ダイオウグソクムシがまたしても脱皮中に死んでしまう――鳥羽水族館

水生動物

ダイバーからの目撃情報しかない、謎の生物ガイコツパンダホヤとは?

2023年4月17日

ダイバーからの目撃情報しかない、謎の生物ガイコツパンダホヤとは?

水生動物

アメリカでスヌーピーそっくりな犬のInstagramアカウントが発見され話題に

2023年4月17日

アメリカでスヌーピーそっくりな犬のInstagramアカウントが発見され話題に

犬・猫

尻尾を絡ませて眠るサル、ティティモンキーの夫婦が理想的すぎる

2023年4月16日

尻尾を絡ませて眠るサル、ティティモンキーの夫婦が理想的すぎる

霊長類

自然界の掃除屋、ハゲワシが巨大なシカの肉をあっという間にむさぼり尽くす

2023年4月15日

自然界の掃除屋、ハゲワシが巨大なシカの肉をあっという間にむさぼり尽くす

鳥類

おそらく世界一かわいい反射、生後半年までしかみられない赤ちゃんの「ギャラン反射」とは?

2023年4月10日

おそらく世界一かわいい反射、生後半年までしかみられない赤ちゃんの「ギャラン反射」とは?

医学

種類も生息地も全く違う巻貝、ぴったりと組み合わせられるのはなぜ?

2023年4月9日

種類も生息地も全く違う巻貝、ぴったりと組み合わせられるのはなぜ?

その他の生物

チョウやガの翅の模様からすべてのアルファベットと数字を集めたアートが美しい

2023年4月8日

チョウやガの翅の模様からすべてのアルファベットと数字を集めたアートが美しい

虫類

まさに職人技、ビーバーは木が倒れる状態にあるかどうかを正確に予測できる

2023年4月7日

まさに職人技、ビーバーは木が倒れる状態にあるかどうかを正確に予測できる

哺乳類

ゾウは道路で待ち伏せしてサトウキビの運搬車を止め、通行料としてサトウキビを奪う

2023年4月6日

ゾウは道路で待ち伏せしてサトウキビの運搬車を止め、通行料としてサトウキビを奪う

哺乳類

軍事基地の近くに生息するトカゲ、騒音ストレス解消のため「やけ食い」している可能性

2023年4月3日

軍事基地の近くに生息するトカゲ、騒音ストレス解消のため「やけ食い」している可能性

爬虫類

音楽記号で犬や猫の絵を描きながら作曲するイスラエルの音楽家がすごい

2023年4月3日

音楽記号で犬や猫の絵を描きながら作曲するイスラエルの音楽家がすごい

犬・猫

回転しながら急降下、とんでもない飛行性能を持つトルコ原産のハト、ドネクとは?

2023年3月27日

回転しながら急降下、とんでもない飛行性能を持つトルコ原産のハト、ドネクとは?

鳥類

昔の人々のユーモアを感じる、1875年に撮影された犬の写真が面白い

2023年3月27日

昔の人々のユーモアを感じる、1875年に撮影された犬の写真が面白い

犬・猫

巨大カジキの赤ちゃんのびっくりするような姿、まるで煮干しの頭のよう

2023年3月26日

巨大カジキの赤ちゃんのびっくりするような姿、まるで煮干しの頭のよう

魚類

寄生虫は太った魚を釣りやすくしてくれる可能性――北海道大学

2023年3月8日

寄生虫は太った魚を釣りやすくしてくれる可能性――北海道大学

魚類

ナガサキアメンボ、実はよくいるナミアメンボだったことが明らかに

2023年3月6日

ナガサキアメンボ、実はよくいるナミアメンボだったことが明らかに

虫類

非常に珍しいダイオウクラゲの目撃例が急増している理由とは?

2023年3月6日

非常に珍しいダイオウクラゲの目撃例が急増している理由とは?

その他の生物
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 15

キーワードで検索

エピネシスの最新記事

  • ビンが抜けず木から降りられなくなった、完全に詰んだ状態のアライグマが救助される 2023年8月24日
  • まるで子どもの落書きのようなくちばしのある奇妙なカエル、ニクティマンティス・アラパパ 2023年6月27日
  • ハチドリの可愛過ぎるいびき、実はミニ冬眠から目覚めるため? 2023年6月25日
  • ヌタウナギを大量に乗せたトラックが交通事故に遭うとこうなる、車が粘液まみれに 2023年6月21日
  • 3日振りに旅行から帰ると買い置きしていた卵から次々とひよこが生まれていた、タイでの出来事 2023年6月20日
  • 3,000万匹に1匹の非常に珍しいオレンジ色のロブスターがアメリカ・メイン州で発見される 2023年6月19日
  • とても可愛らしいカモノハシ、骨格標本で見るとまるでプレデターのようだと話題に 2023年6月17日
  • ダムを泳ぐカモの親子、1羽の子ガモが流されてしまう…親ガモが取った行動は? 2023年6月16日

カテゴリー

  • 物理・化学 11
  • 数学 8
  • 生物 255
    • 哺乳類 85
      • 犬・猫 28
      • 霊長類 5
      • 海生哺乳類 7
    • 鳥類 32
    • 虫類 43
    • 爬虫類 12
    • 魚類 33
    • 両生類 4
    • 水生動物 26
    • その他の生物 7
    • 植物 15
    • 菌類 1
    • 古生物学・絶滅動物 4
  • 生命科学 26
  • 医学 35
  • 心理学 20
  • 天文学 3
    • 宇宙開発 1
  • テクノロジー 9
  • 地球科学 5
    • 鉱物学 2
    • 気象学 3
  • 栄養学 19
  • 歴史・文化 13
HOME
エピネシスについて

© 2025 epinesis All rights reserved.