エピネシス
  • 物理・化学
  • 数学
  • 生物
  • 生命科学
  • 医学
  • 心理学
  • 地球科学
  • 気象学
  • テクノロジー
  • 歴史・文化
  • 天文学
エピネシスからのお知らせ:「エピネシス ニュース版」では毎日情報を発信しています!
  • ホーム

「生物」の記事一覧

  • 哺乳類
  • 鳥類
  • 虫類
  • 爬虫類
  • 魚類
  • 両生類
  • 水生動物
  • その他の生物
  • 植物
  • 菌類

オスとされていたメンフクロウが産卵、メスであったことが明らかに――徳山動物園

2021年4月6日

オスとされていたメンフクロウが産卵、メスであったことが明らかに――徳山動物園

20年以上も存在だけが確認されていた謎の生物「ラピモナズ」の正体が明らかに――京都大学ら

2021年3月31日

20年以上も存在だけが確認されていた謎の生物「ラピモナズ」の正体が明らかに――京都大学ら

昭和天皇に献上されていた昆虫標本を発見、絶滅したチョウの標本も――国立科学博物館

2021年3月29日

昭和天皇に献上されていた昆虫標本を発見、絶滅したチョウの標本も――国立科学博物館

頼むからそんな戦い方はやめてくれ――コアラの喧嘩があまりに激しすぎる

2021年3月24日

頼むからそんな戦い方はやめてくれ――コアラの喧嘩があまりに激しすぎる

コキンチョウのヒナはなぜこれほどまでに奇妙な模様を持っているのか?(閲覧注意)

2021年3月20日

コキンチョウのヒナはなぜこれほどまでに奇妙な模様を持っているのか?(閲覧注意)

これまで1種のみと思われてきた魚が実は3種、アズキカサゴとスミクイアカカサゴと命名――鹿児島大学

2021年3月17日

これまで1種のみと思われてきた魚が実は3種、アズキカサゴとスミクイアカカサゴと命名――鹿児島大学

オスからの求愛を受け入れずメスに求愛するメスのメダカ、原因はたった一つの遺伝子変異――東京大学

2021年3月14日

オスからの求愛を受け入れずメスに求愛するメスのメダカ、原因はたった一つの遺伝子変異――東京大学

動物界トップクラスの速さ、「トラップ型」のアゴを持つアリはどのように進化したかを解明――沖縄科学技術大学

2021年3月14日

動物界トップクラスの速さ、「トラップ型」のアゴを持つアリはどのように進化したかを解明――沖縄科学技術大学

9年前の標本から新種の魚を発見、日本神話にちなんで「イワナガヒメジ」と命名――鹿児島大学総合研究博物館

2021年3月11日

9年前の標本から新種の魚を発見、日本神話にちなんで「イワナガヒメジ」と命名――鹿児島大学総合研究博物館

三重県と長野県でそれぞれ発見されたアルビノの白いタヌキは親戚同士であることが明らかに――京都大学

2021年3月10日

三重県と長野県でそれぞれ発見されたアルビノの白いタヌキは親戚同士であることが明らかに――京都大学

一部のウミウシは頭部だけを残して胴体を切り捨て、再びからだ全体を再生させる――奈良女子大学

2021年3月9日

一部のウミウシは頭部だけを残して胴体を切り捨て、再びからだ全体を再生させる――奈良女子大学

チンパンジーは共通の敵を前に仲間同士の結束を強める――京都大学

2021年3月4日

チンパンジーは共通の敵を前に仲間同士の結束を強める――京都大学

奄美大島でのマングース捕獲数が3年近くもゼロ、探索犬やカメラでも見つからず――環境省

2021年2月28日

奄美大島でのマングース捕獲数が3年近くもゼロ、探索犬やカメラでも見つからず――環境省

チーターの意外過ぎる可愛らしい鳴き声3選、あなたはどれが一番好き?

2021年2月23日

チーターの意外過ぎる可愛らしい鳴き声3選、あなたはどれが一番好き?

クチキゴキブリのペアは互いに翅を食べあい二度と飛べなくなる――九州大学

2021年2月18日

クチキゴキブリのペアは互いに翅を食べあい二度と飛べなくなる――九州大学

一部の賢い犬は新しい言葉をすぐに覚える――エドヴィシュ・ローランド大学

2021年2月17日

一部の賢い犬は新しい言葉をすぐに覚える――エドヴィシュ・ローランド大学

猫が虫やネズミなどを持ち帰る「お土産」は、遊んであげたりプレミアムフードを与えると減る――エクスター大学

2021年2月14日

猫が虫やネズミなどを持ち帰る「お土産」は、遊んであげたりプレミアムフードを与えると減る――エクスター大学

日本初、世界で3例目のゴキブリを宿主とする新種の冬虫夏草を発見――琉球大学

2021年2月10日

日本初、世界で3例目のゴキブリを宿主とする新種の冬虫夏草を発見――琉球大学

海洋研究開発機構が駿河湾の深海で新種の巨大魚を発見、「ヨコヅナイワシ」と命名

2021年2月5日

海洋研究開発機構が駿河湾の深海で新種の巨大魚を発見、「ヨコヅナイワシ」と命名

猫がマタタビ好きなのは寄生虫などを媒介する蚊を寄せ付けなくするため――京都大学・岩手大学・名古屋大学ら

2021年1月26日

猫がマタタビ好きなのは寄生虫などを媒介する蚊を寄せ付けなくするため――京都大学・岩手大学・名古屋大学ら

1億年前のホタルの光を再現することに成功――中部大学らの研究チーム

2021年1月14日

1億年前のホタルの光を再現することに成功――中部大学らの研究チーム

2003年に採集されたサメの標本から、世界で2例目となる大型ウオノエが発見される

2020年12月25日

2003年に採集されたサメの標本から、世界で2例目となる大型ウオノエが発見される

アリグモはアリに似すぎたせいで獲物を捕まえるのが難しい――兵庫県立大学・人と自然の博物館

2020年12月20日

アリグモはアリに似すぎたせいで獲物を捕まえるのが難しい――兵庫県立大学・人と自然の博物館

犬は私たちの言葉をどの程度理解しているのか?――エトヴェシュ・ロラーンド大学

2020年12月18日

犬は私たちの言葉をどの程度理解しているのか?――エトヴェシュ・ロラーンド大学

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 6

エピネシスの最新記事

  • ハトの羽根に紫外線を当てると謎の模様が浮かび上がる? 2022年3月28日
  • 60年以上も謎に包まれていたフクラガエルの粘液を採取し、調べることに成功――長浜バイオ大学 2022年2月24日
  • イスラエルで世界一重いイチゴが発見されギネスに認定される、日本の記録は第2位に 2022年2月23日
  • 2022年2月22日は「スーパー猫の日」、LINEが猫スタンプの購入で保護活動を支援するキャンペーンを開催 2022年2月22日
  • オンデンザメの目に寄生して盲目にする謎の寄生虫「オマトコイタ」とは? 2021年6月25日
  • ハリガネムシに寄生されたカマキリが水に飛び込むメカニズムが明らかになる――神戸大学ら 2021年6月23日
  • アメリカのドッグショーで2,500匹の頂点に輝いたペキニーズの「ワサビ」 2021年6月15日
  • 日本では絶滅したと思われていた「タイワンコオイムシ」を56年振りに発見――九州大学・福岡県保健環境研究所 2021年6月15日

エピネシスの人気記事

  • バウムテスト
    描かれた木の絵から性格を見抜くバウムテストとは?
  • 蚊は血を吸い過ぎて爆発はしないが、お腹の神経索を切断すると血を吸い続けて破裂する(閲覧注意)
  • 布団を干した後の「お日様の匂い」の正体とは?
  • 飢餓になると逆にお腹が膨らむ?クワシオルコルとは?
  • タイフーン・サイクロン・ハリケーンの違いとは?

キーワードで検索

カテゴリー

  • 物理・化学 11
  • 数学 8
  • 生物 130
    • 哺乳類 27
      • 犬・猫 10
      • 霊長類 2
      • 海生哺乳類 1
    • 鳥類 13
    • 虫類 31
    • 爬虫類 6
    • 魚類 23
    • 両生類 3
    • 水生動物 13
    • その他の生物 3
    • 植物 13
    • 菌類 1
  • 生命科学 24
  • 医学 30
  • 心理学 17
  • 天文学 3
    • 宇宙開発 1
  • テクノロジー 6
  • 地球科学 5
    • 鉱物学 2
    • 気象学 3
  • 栄養学 16
  • 歴史・文化 11
HOME
エピネシスについて

© 2022 エピネシス All rights reserved.