「虫類」の記事一覧
日本では絶滅したと思われていた「タイワンコオイムシ」を56年振りに発見――九州大学・福岡県保健環境研究所
蚊は血を吸い過ぎて爆発はしないが、お腹の神経索を切断すると血を吸い続けて破裂する(閲覧注意)
国内で初めてオウサマゲンゴロウモドキの累代飼育に成功――石川県ふれあい昆虫館
昭和天皇に献上されていた昆虫標本を発見、絶滅したチョウの標本も――国立科学博物館
動物界トップクラスの速さ、「トラップ型」のアゴを持つアリはどのように進化したかを解明――沖縄科学技術大学
クチキゴキブリのペアは互いに翅を食べあい二度と飛べなくなる――九州大学
日本初、世界で3例目のゴキブリを宿主とする新種の冬虫夏草を発見――琉球大学
1億年前のホタルの光を再現することに成功――中部大学らの研究チーム
アリグモはアリに似すぎたせいで獲物を捕まえるのが難しい――兵庫県立大学・人と自然の博物館
肌に止まりたくても止まれない、「蚊が嫌いな感触」で虫よけする新技術――花王株式会社
害虫の天敵となる虫を「ボディガード」として雇い、作物における害虫発生を抑制することに成功――京都大学
車に踏まれても潰れない異常な強度を持った昆虫の秘密が明らかになる、カリフォルニア大学・東京農工大学
カイコは「二段階認証」でクワの葉だけを選んで食べる、東京大学・東京農工大学
成虫になるまで十年以上もかかる、北極に生息する蛾「ホッキョクドクガ」とは?
カエルに食べられてもお尻から脱出する昆虫が発見される、神戸大学
害虫のカタツムリがコーヒー絶滅の危機を救う可能性、ミシガン大学
蚊が暗闇でも障害物を避けて飛ぶことができる理由が解明される
日本国内のトキ絶滅と同時に、トキウモウダニが絶滅していたことが明らかに
ナシ園を荒らす謎のイモムシが実は新種、「ナシコスカシバ」と命名
国内12例目となるナナフシのオスが発見される、ぐんま昆虫の森
約40年間も目撃例が途絶えていたハチ「ウォレスズ・ジャイアント・ビー」が発見される
ハエが手をスリスリとすり合わせる理由とは?ハエが味を感じる仕組み