石川県白山市にある石川県ふれあい昆虫館は今月18日、IUCNのレッドリストで絶滅危惧種に指定されているオウサマゲンゴロウを累代飼育することに国内で初めて成功したと発表しました。
オウサマゲンゴロウモドキ(Dytiscus latissimus)はヨーロッパに分布するゲンゴロウ科ゲンゴロウモドキ属の昆虫で、ゲンゴロウの仲間では最大種です。
このオウサマゲンゴロウモドキは、絶滅のおそれのあるの国際取引に関する条約であワシントン条約には選定されていませんが、ヨーロッパの野生生物保護に関する条約であるベルン条約の保護動物リストに選定されており、生息する国では採取が禁止されています。
しかし、ラトビア共和国のラトガル動物園の協力によりラトビア政府の許可を得て、2019年に石川ふれあい昆虫館を含む日本の3か所の施設に合計30匹が輸入されました。
オウサマゲンゴロウモドキの卵から幼虫の体が透けています。もうすぐ孵化しそうで担当職員は毎日ドキドキしています。卵の時点でこの大きさですから、いったいどれくらい巨大な幼虫が孵化するのでしょうか。そして検証するための餌を食べてくれるのでしょうか。今後にご期待ください!(4.14撮影) pic.twitter.com/uh1TdY8W15
— 石川県ふれあい昆虫館 (@FurekonOfficial) April 15, 2020
オウサマゲンゴロウモドキの幼虫が孵化しました!孵化していきなり約2cm!!大きすぎます!
とりあえずはエサを食べてくれて一安心です。成虫まで育てることを目指しながら代替餌の発見に努めたいと思います。
ここからが腕の見せ所です!ワクワクします! pic.twitter.com/2Z6jsJhEPK— 石川県ふれあい昆虫館 (@FurekonOfficial) April 19, 2020
石川県ふれあい昆虫館では8匹が輸入され、翌年の2020年には繁殖させることに成功しました。オウサマゲンゴロウモドキはトビケラの仲間を好むという特異な食性があり、同館の去年のツイートでは代替餌の模索にかなり苦労している様子がうかがえます。
オウサマゲンゴロウモドキの1齢幼虫のお食事シーン!トビケラの仲間の幼虫を巣から引きずり出し、上手に捕食します。飼育担当が「絶対に食う!」と予想していた餌はことごとく敗退。「本当にトビケラしか食わねえ…」と歯を食いしばっております。トビケラしか食べなくても成虫にしてみせます! pic.twitter.com/dKUleFulcR
— 石川県ふれあい昆虫館 (@FurekonOfficial) April 21, 2020
そして今月15日、去年繁殖させた個体から生まれたメス1匹が羽化して成虫となり、二世代に渡る累代飼育に国内で初めて成功しました。
オウサマゲンゴロウモドキの新成虫が5月15日に羽化しました!累代飼育が成功し、大変嬉しく感じております!
第一陣は20頭の上陸を目標として18頭上陸となりましたので、17頭のサナギが控えています。これからふ化した幼虫には新たな餌を与え、代替餌の研究に繋げたいと思います。 pic.twitter.com/dHDOpq9DgY— 石川県ふれあい昆虫館 (@FurekonOfficial) May 18, 2021
石川県ふれあい昆虫館はTwitterで、他に17匹がさなぎの状態であることを明らかにしており、今後もトビケラに代わるエサの研究に繋げたいとコメントしています。
現在よく読まれています
- 車に踏まれても潰れない異常な強度を持った昆虫の秘密が明らかになる、カリフォルニア大学・東京農工大学
- 抹茶には抗うつ効果があることが明らかになる――熊本大学
- アフリカジャコウネコのミルクの飲み方が下手過ぎると話題に
- ホホジロザメを料理して食べた中国の配信者に240万円もの罰金が科せられる
- ラッコの水槽掃除がめちゃくちゃ過酷な理由とは?鳥羽水族館がYoutubeに動画を公開
- 単独飼育なのに突然出産したシロテテナガザル、その謎が明らかに
- 蚊は血を吸い過ぎて爆発はしないが、お腹の神経索を切断すると血を吸い続けて破裂する(閲覧注意)
- 家に住みついたキツネの親子のお引越し動画が可愛すぎる
- 魚がウナギを口移しで送り込む謎の動画が再生数1,000万回を突破、「不気味過ぎる」と大きな話題に
- 逃げるリーチュエと追いかけるクロコダイル、ギリギリの追跡劇
- グンタイアリに噛みつかせることで傷口を縫合するライフハック
- オンデンザメの目に寄生して盲目にする謎の寄生虫「オマトコイタ」とは?
- Twitterで「猫のうんこ顔選手権」が開催、さまざまなトイレ事情のある猫ちゃんが集まる
- ハリガネムシに寄生されたカマキリが水に飛び込むメカニズムが明らかになる――神戸大学ら
- 有袋類ヒメフクロネコのオスは性欲が強すぎて早死にしている可能性、サインシャインコースト大学
- 飢餓になると逆にお腹が膨らむ?クワシオルコルとは?
- バウムテストの解釈一覧、あなたが描いた木から性格を見抜きます!
- 宮城県の寺院で4つ目のカモシカが目撃される、「神の使い」との声も
- マンハッタンのとある区画にしか生息しないアリ、マンハッタンアリとは?
- サソリはブラックライトを使って簡単に探すことができる