エピネシス
  • 物理・化学
  • 数学
  • 生物
  • 生命科学
  • 医学
  • 心理学
  • 地球科学
  • 気象学
  • テクノロジー
  • 歴史・文化
  • 天文学
エピネシスからのお知らせ:「エピネシス ニュース版」では毎日情報を発信しています!
  • ホーム

「生物」の記事一覧

  • 哺乳類
  • 鳥類
  • 虫類
  • 爬虫類
  • 魚類
  • 両生類
  • 水生動物
  • その他の生物
  • 植物
  • 菌類

ハトの羽根に紫外線を当てると謎の模様が浮かび上がる?

2022年3月28日

ハトの羽根に紫外線を当てると謎の模様が浮かび上がる?

60年以上も謎に包まれていたフクラガエルの粘液を採取し、調べることに成功――長浜バイオ大学

2022年2月24日

60年以上も謎に包まれていたフクラガエルの粘液を採取し、調べることに成功――長浜バイオ大学

イスラエルで世界一重いイチゴが発見されギネスに認定される、日本の記録は第2位に

2022年2月23日

イスラエルで世界一重いイチゴが発見されギネスに認定される、日本の記録は第2位に

2022年2月22日は「スーパー猫の日」、LINEが猫スタンプの購入で保護活動を支援するキャンペーンを開催

2022年2月22日

2022年2月22日は「スーパー猫の日」、LINEが猫スタンプの購入で保護活動を支援するキャンペーンを開催

オンデンザメの目に寄生して盲目にする謎の寄生虫「オマトコイタ」とは?

2021年6月25日

オンデンザメの目に寄生して盲目にする謎の寄生虫「オマトコイタ」とは?

ハリガネムシに寄生されたカマキリが水に飛び込むメカニズムが明らかになる――神戸大学ら

2021年6月23日

ハリガネムシに寄生されたカマキリが水に飛び込むメカニズムが明らかになる――神戸大学ら

アメリカのドッグショーで2,500匹の頂点に輝いたペキニーズの「ワサビ」

2021年6月15日

アメリカのドッグショーで2,500匹の頂点に輝いたペキニーズの「ワサビ」

日本では絶滅したと思われていた「タイワンコオイムシ」を56年振りに発見――九州大学・福岡県保健環境研究所

2021年6月15日

日本では絶滅したと思われていた「タイワンコオイムシ」を56年振りに発見――九州大学・福岡県保健環境研究所

魚がウナギを口移しで送り込む謎の動画が再生数1,000万回を突破、「不気味過ぎる」と大きな話題に

2021年6月14日

魚がウナギを口移しで送り込む謎の動画が再生数1,000万回を突破、「不気味過ぎる」と大きな話題に

宮城県の寺院で4つ目のカモシカが目撃される、「神の使い」との声も

2021年6月10日

宮城県の寺院で4つ目のカモシカが目撃される、「神の使い」との声も

子どもはペットと一緒に寝るとぐっすり眠れる――カナダ・コンコルディア大学

2021年6月9日

子どもはペットと一緒に寝るとぐっすり眠れる――カナダ・コンコルディア大学

ウマやロバは砂を掘り返して「井戸」を作ることが明らかに――デンマーク・オーフス大学

2021年6月8日

ウマやロバは砂を掘り返して「井戸」を作ることが明らかに――デンマーク・オーフス大学

蚊は血を吸い過ぎて爆発はしないが、お腹の神経索を切断すると血を吸い続けて破裂する(閲覧注意)

2021年6月5日

蚊は血を吸い過ぎて爆発はしないが、お腹の神経索を切断すると血を吸い続けて破裂する(閲覧注意)

千葉県南房総沖で新種の甲殻類「ヨツスジテングクモエビ」を発見――千葉県立中央博物館

2021年6月5日

千葉県南房総沖で新種の甲殻類「ヨツスジテングクモエビ」を発見――千葉県立中央博物館

死亡率100%、世界で18例しか確認されていない正体不明の寄生虫「芽殖孤虫」の全ゲノム解読に成功――宮崎大学ら

2021年6月2日

死亡率100%、世界で18例しか確認されていない正体不明の寄生虫「芽殖孤虫」の全ゲノム解読に成功――宮崎大学ら

生涯の大半を飛行して過ごすヨーロッパアマツバメ、1日で平均800kmも移動できることが明らかに――ルンド大学

2021年5月24日

生涯の大半を飛行して過ごすヨーロッパアマツバメ、1日で平均800kmも移動できることが明らかに――ルンド大学

国内で初めてオウサマゲンゴロウモドキの累代飼育に成功――石川県ふれあい昆虫館

2021年5月23日

国内で初めてオウサマゲンゴロウモドキの累代飼育に成功――石川県ふれあい昆虫館

オンデンザメは世界で最も泳ぎの遅い魚類であることが明らかに――海洋研究開発機構

2021年5月19日

オンデンザメは世界で最も泳ぎの遅い魚類であることが明らかに――海洋研究開発機構

ヤンバルクイナが巣にやってきた蛇からヒナを守る行動をはじめて確認――山階鳥類研究所

2021年5月13日

ヤンバルクイナが巣にやってきた蛇からヒナを守る行動をはじめて確認――山階鳥類研究所

オオサンショウウオの骨格標本を山口大学獣医学部の学生が作製――山口大学

2021年5月9日

オオサンショウウオの骨格標本を山口大学獣医学部の学生が作製――山口大学

大豆イソフラボンを使ってナマズをメス化させることに成功――近畿大学

2021年4月28日

大豆イソフラボンを使ってナマズをメス化させることに成功――近畿大学

中毒になる人が続出、那須どうぶつ王国の「マヌルネコのうた」

2021年4月23日

中毒になる人が続出、那須どうぶつ王国の「マヌルネコのうた」

水深1,127mの深海で回収された空き缶から日本では未発見のクラゲが見つかる――北里大学

2021年4月17日

水深1,127mの深海で回収された空き缶から日本では未発見のクラゲが見つかる――北里大学

「木の上に見たこともない生物がいる」と通報、正体はクロワッサンだった

2021年4月16日

「木の上に見たこともない生物がいる」と通報、正体はクロワッサンだった

  • 1
  • 2
  • …
  • 6

エピネシスの最新記事

  • ハトの羽根に紫外線を当てると謎の模様が浮かび上がる? 2022年3月28日
  • 60年以上も謎に包まれていたフクラガエルの粘液を採取し、調べることに成功――長浜バイオ大学 2022年2月24日
  • イスラエルで世界一重いイチゴが発見されギネスに認定される、日本の記録は第2位に 2022年2月23日
  • 2022年2月22日は「スーパー猫の日」、LINEが猫スタンプの購入で保護活動を支援するキャンペーンを開催 2022年2月22日
  • オンデンザメの目に寄生して盲目にする謎の寄生虫「オマトコイタ」とは? 2021年6月25日
  • ハリガネムシに寄生されたカマキリが水に飛び込むメカニズムが明らかになる――神戸大学ら 2021年6月23日
  • アメリカのドッグショーで2,500匹の頂点に輝いたペキニーズの「ワサビ」 2021年6月15日
  • 日本では絶滅したと思われていた「タイワンコオイムシ」を56年振りに発見――九州大学・福岡県保健環境研究所 2021年6月15日

エピネシスの人気記事

  • 布団を干した後の「お日様の匂い」の正体とは?
  • オンデンザメの目に寄生して盲目にする謎の寄生虫「オマトコイタ」とは?
  • 蚊は血を吸い過ぎて爆発はしないが、お腹の神経索を切断すると血を吸い続けて破裂する(閲覧注意)
  • バウムテスト
    描かれた木の絵から性格を見抜くバウムテストとは?
  • 飢餓になると逆にお腹が膨らむ?クワシオルコルとは?

キーワードで検索

カテゴリー

  • 物理・化学 11
  • 数学 8
  • 生物 130
    • 哺乳類 27
      • 犬・猫 10
      • 霊長類 2
      • 海生哺乳類 1
    • 鳥類 13
    • 虫類 31
    • 爬虫類 6
    • 魚類 23
    • 両生類 3
    • 水生動物 13
    • その他の生物 3
    • 植物 13
    • 菌類 1
  • 生命科学 24
  • 医学 30
  • 心理学 17
  • 天文学 3
    • 宇宙開発 1
  • テクノロジー 6
  • 地球科学 5
    • 鉱物学 2
    • 気象学 3
  • 栄養学 16
  • 歴史・文化 11
HOME
エピネシスについて

© 2022 エピネシス All rights reserved.