米国東部やカナダ南東部に生息するシギ科のアメリカヤマシギ。求愛の際の飛行速度はなんと8kmほどで、「世界で最も遅く飛ぶ鳥」としてギネス世界記録にも認定されています。
ぽっちゃりとした可愛らしい体型と、細長いくちばしがチャーミングなこの鳥に魅了される人は多く、アメリカヤマシギが1分間「ただ鳴くだけ」の動画は100万回再生を達成しました。
体をのけぞらせ、おもちゃのように「ビー!」と鳴く仕草がたまりません。人によってはかなりツボにはまってしまうでしょう。
ただでさえ可愛らしいこのアメリカヤマシギを最も有名にしているのがこのダンス。親子そろってノリノリで踊るこの動画はSNS上で拡散され、大きな話題となりました。
American woodcock searching for worms while her babies practice the move. https://t.co/T9Wt66vQPa
Video: https://t.co/H6z9CBJbDJ pic.twitter.com/gyNIfeLzAp
— Steve Stewart-Williams (@SteveStuWill) September 29, 2020
確かに可愛らしいダンスですが、なぜこのように踊る必要があるのでしょうか?
アメリカヤマシギの主食は地面の下にいるワームですが、このままでは見つけられません。そこで、アメリカヤマシギは地面を踏みしだくように動くことで、振動により地面のミミズを地表近くまで移動させたり、地中のワームの動きを察知しているという説が最も有力です。
古くより、地面にいるミミズを取るために木の棒をこすりつけ、その振動でワームを地表におびき出す方法が知られていました。アメリカ・ヴァンダービルト大学のケネス・カターニア(Kenneth Catania)氏によると、どうやらこのミミズの習性は天敵であるモグラから逃げるためなのだそうです。
How to catch worms pic.twitter.com/1flFbclMdy
— I Didn't Know That (@lDidNotKnowThat) October 2, 2020
一緒に踊っていたヒナはまだ練習中なのでしょうか。今はまだぎこちない動きですが、いずれは一流のダンサーになって私たちを魅了し、たくさんのご馳走を手に入れることでしょう。
OGP Photo – American Woodcock flickr photo by peter_swaine shared under a Creative Commons (BY) license