ツイスターとトルネードの違いとは?

水上竜巻[Luxt Design][表示]

強い雨と風を伴う気象現象——発達した熱帯低気圧のことを日本では「台風」と呼んでいるが、海外では数多くの呼び方があるように思える。サイクロン(cyclone)やハリケーン(hurricane)、タイフーン(typhoon)、ストーム(storm)、ツイスター(twister)、トルネード(tornado)——これらの似たような言葉はどのように定義されているのか?

台風

気象庁によれば、台風とは

熱帯低気圧のうち、北西太平洋または南シナ海に存在し、なおかつ低気圧域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17m/s(34ノット、風力8)以上のもの

と、このように場所と風速によって明確に区分されている。ちなみに北西太平洋とは「赤道より北で東経180度より西の領域」を指している。この領域を過ぎた熱帯低気圧は、厳密には「台風」とは呼べない。

タイフーン(typhoon)

では、台風に名前がよく似たタイフーンはどういう意味なのだろうか?
実は、台風とタイフーンはほとんど同じ意味だ。赤道より上の北太平洋で発生する強い熱帯低気圧なら、それは台風と呼ぶことができる。
タイフーンの語源はよく分かっておらず、中国で使われていた”大風”がギリシャ語で”typhoon”に訳されたというものや、ギリシャ神話に登場する巨人”テュポーン(typhon)”を語源とするもの、アラビア語で嵐を意味する”tufan”を語源とするものなどいくつかあるが、台風もタイフーンも共通の語源があったと考えられているという。

一方、気象庁の台風に関する用語では、英語でタイフーンを「最大風速33m/s」としている。これは台風の定義である最大風速17m/sよりも風速は2倍近くも速いのだ。これは一体なぜなのか?この理由を知るためには、ハリケーンの定義を知っておく必要がある。

ハリケーン(hurricane)

ハリケーンは「アメリカで発生する台風」であると考えている人は少なくないだろう。実際に、ハリケーンの定義は

アメリカ合衆国が気象を監視している、大西洋北部と南部、太平洋北東部と北中部の地域で発生する最大風速が33m/sの熱帯低気圧

と、このようになっている。日本の台風との違いはまず発生する場所で異なっているが、何よりも大きな違いは風速だ。日本では最大風速17m/s以上を台風と呼んでいるが、アメリカでは33m/sをハリケーンと呼んでいる。日本で台風と呼ばれている最大風速17m/sの熱帯低気圧がアメリカに存在していても、アメリカではそれをハリケーンとは呼ばないのだ。

気象庁が台風を英文で報ずるときにタイフーンを33m/sと定義しているのは、英語圏ではハリケーンの定義が33m/sであることが理由だ。台風とタイフーンはほぼ同義なので、台風を英語に訳するときには”typhoon”を使っても間違いではないが、アメリカにおけるハリケーンとは規模が異なるため、誤解を与えないように注意が必要だ。

サイクロン(cyclone)

サイクロンは、上記とは少し異なり、定義が曖昧だ。熱帯低気圧を指すこともあれば普通の低気圧を指す場合や、単純に暴風を指す場合すらある。だが、基本的には赤道より下の太平洋南部、およびインド洋で発生する熱帯低気圧であると覚えておいて間違いない。定義は特に定まっておらず、意味が非常に広いため、特に規模を間違えてしまわないように注意が必要だ。

ストーム(storm)

ストームは一般的には嵐、暴風雨などと訳される。つまり、雨と風が非常に激しい状態を指す言葉であり、台風やハリケーンのように発生場所や規模で定義が決まっているわけではない。熱帯低気圧が発生していなくても、局地的に激しい雨風が発生していればそれはストームと言えるだろう。

ツイスター(Twister)・トルネード(tornado)

ツイスターもトルネードも、日本ではともに竜巻と訳されているが、具体的にはどのように区別されているのだろうか?実は、おもにその規模によって判別されている。

Twister
tornado
Twistertornado (photo by ccarlstead and NSSL NOAA)
上にある画像がツイスターで、下にある画像がトルネードだ。ツイスターは旋風やつむじ風、小規模な竜巻の場合に使用され、トルネードは大規模な竜巻の際に使用される。

ここでは主要なキーワードのみ紹介したが、海外では様々な言葉が存在する。これらの言葉を覚えておくことで、それぞれの言葉を聞いたときに、おおよその規模や場所をすぐに理解することができるだろう。

この記事へのコメント

ばなな

参考になりました!
ありがとーございます!

コメントを投稿する