アルコール依存症になったハエから飲酒量が増えていくメカニズムを解明――東北大学

東北大学の研究者らはこのほど、飲酒量が日に日に増大する脳内メカニズムをショウジョウバエを使って解明することに成功しました。

自然界においてアルコールはおもに発酵した果実に存在し、果実を主食とするショウジョウバエは昆虫の中でも例外的にアルコールをよく好みます。アルコールを自由に飲めるようにして与えると、日に日に摂取量が増えていくため、ショウジョウバエはアルコール依存症モデルとされてきました。

東北大学大学院 生命科学研究科の研究者らは、飲酒量が日に日に増大するメカニズムを解明するために、ショウジョウバエにアルコールを自由に繰り返し飲ませ、その脳を詳しく調べました。

その結果、アルコールを繰り返し飲んでいたハエでは、飲んでいなかったハエと比べ、脳内で快楽を伝達するD1型ドーパミンの受容体の量が増えていました。


ハエのドーパミン受容体を可視化したもの。アルコールを自由に摂取したハエ(右)では、アルコールが与えられなかったハエ(左)よりも増えている。
東北大学のプレスリリースより

さらに研究者が人工的に脳内のドーパミン受容体の量を増やすと、そのハエは通常のハエに比べて過剰にアルコールを摂取するようになったといいます。

D1ドーパミン受容体はエサの匂いの記憶などの脳の高次機能に重要な役割を果たすことが知られていますが、どうやら過剰に活性化すると飲酒量が増大してしまうリスクがあるようです。

Reference:酒量が増える脳内メカニズムの解明 ドーパミン報酬系の異常が飲酒の増大をもたらす

コメントを投稿する