東京工科大学と産業技術総合研究所の研究チームは、咳止め薬として承認されていた医薬品が抗がん剤に耐性を持ったがん細胞に有効であることを発見しました。
研究者らは、創薬等先端技術支援基盤プラットフォームの一環として、日本国内で承認されている医薬品のほぼ全てを対象に、抗がん耐性を持ったがん細胞に有効な医薬品のスクリーニングを実施。
その結果、咳止め薬として承認されている「クロペラスチン塩酸塩」が、抗がん耐性を持ったがん細胞に有効であることを発見しました。
抗がん剤を使い続けると耐性ができる
例えば、抗がん剤の一種であるシスプラチンはがん細胞の内部に入って遺伝子複製を阻害したり、酸化ストレスを与えることでがん細胞にダメージを与えますが、これを使い続けるとがん細胞が抗がん耐性を獲得し、抗がん剤の効果が次第に低下します。
しかし、今回スクリーニングにより発見されたクロペラスチンは、通常のがん細胞には効き目が弱いものの、こうした抗がん耐性を持ったがん細胞には有効であることが明らかになりました。
左がシスプラチン、右がクロペラスチンのグラフ。シスプラチンは子宮頸がん細胞(黒丸)には有効ですが、抗がん耐性を持った子宮頸がん細胞(白四角)にはあまり効果はありません。
一方で、クロペラスチンは通常の子宮頸がん細胞には効き目が弱いものの、抗がん耐性を持った子宮頸がん細胞に高い効果を発揮します。
このクロペラスチンは肺がん患者に咳止めの目的として併用されることがありますが、思わぬ形で治療に役立っていたようです。
今回のクロペラスチンのように、すでに承認されている医薬品は安全性や生産方法が確立されており、新薬開発にかかる膨大な時間とコストを削減できるだけでなく、
早期の治療応用が期待されます。