カエルに食べられてもお尻から脱出する昆虫が発見される、神戸大学


naturalist2008より「A beetle species can escape from the vent of a frog」

昆虫は天敵から身を守ったり、逃げ切るためのさまざまな手段を確立させており、これまではそうした逃避行動が主な研究対象とされてきました。

しかし近年では、獲物に食べられてしまっても口から吐き出されて脱出したり、消化管を通過する例が報告されています。例えばナナフシの卵はとても頑丈に作られており、鳥に食べられてしまっても卵はそのまま排出されて無事にふ化します。

しかし、口から脱出する場合と比較して、消化管を通過するのは簡単ではありません。排出されるまでの長い間、過酷な体内環境に耐えなければなりません。

神戸大学大学院農学研究科の杉浦 真治准教授はこのほど、コウチュウ目ガムシ科に属する、大きさ3.8~5.0mmほどのマメガムシという昆虫が、カエルに捕食されても生きたまま消化管を通過して、お尻から脱出することを発見しました。

カエル類の多くには歯がありません。厳密には、上アゴに獲物を引っ掛けて離さないための小さなギザギザの突起があるくらいで、基本的に獲物はそのまま丸飲みにしてしまいます。この”生きたまま食べられる”ことが、どうやらマメガムシにとっての活路であるようです。

杉浦准教授はトノサマガエル、トウキョウダルマガエル、ツチガエル、ヌマガエル、ニホンアマガエルなどのさまざまなカエルにマメガムシを与えて観察を行った結果、程度の差はあれど大部分のヒメガムシが無事にお尻から脱出することを確認しました。

トノサマガエルでは15回の試験回数で90%以上、ニホンアマガエルでは10回の試験すべてで脱出に成功したといいます。

一方で、例えば同じガムシ科の一種であるキベリヒラタガムシでは捕食された13個体全てが死んだ状態で排出されました。

興味深いことに、たとえばトノサマガエルでは他のエサを飲み込んでから消化物を排出するまでには早くとも24時間、最大で148時間もかかるりますが、マメガムシが排出されるまでの時間は早くて6分、最大でも3.5時間で脱出することができるといいます。

カエルのお尻は括約筋によって閉まっており、非力で小さなヒメガムシがこじ開けることが困難であると考えられることから、どうやらマメガムシはただ消化管内でなすがまま耐えているわけではなく、消化管内を移動しながら排便を促進させている可能性が高いのだといいます。

このマメガムシの脱出方法についてはまだ分かっていないことが多い層で、今後の研究が待たれるところです。

コメントを投稿する