手も足も、翼もないヘビが空を飛ぶ――ナミヘビ科トビヘビ属のヘビは総称してトビヘビと呼ばれており、天敵から襲われたときなどに体を上手にくねらせて滑空し、遠くまで飛ぶことができる。東南アジアや南アジア、インド西岸部の一部に生息し、現在までに5種が確認されている。
樹上性で、ネズミや小鳥、トカゲやカエルなど食べる。毒を持っているが、毒性は弱いうえに毒のある牙は奥にあるので危険性はほとんどない。トビヘビのうち最も小さいベニトビヘビは約60cm程度で、種類によっては1m以上にもなるが、小さいほど滑空能力は高いようだ。
Golden Tree Snake (Chrysopelea ornata ornatissima) flickr photo by berniedup shared under a Creative Commons (BY-SA) license
ゴールデントビヘビ(Chrysopelea ornata)
猫は高所から落下する際には尻尾を回転させてバランスを取るが、ゴールデントビヘビも同じように、落下中に特殊な体勢をとって、体を巧みにくねらせることによって落下時の水平移動距離を最大にしている。一方で、パラダイストビヘビの場合は特殊だ。
パラダイストビヘビはゴールデントビヘビとは異なり、落下する際にはなんと肋骨を広げて、体を扁平にするのだ。このときの胴の幅は2倍近くにもなり、断面はまるでCの字のようになって空気をうまくとらえ込む。このように体の形状を変えて空気抵抗をより大きくすることによって、パラダイストビヘビは滑空中に進路を変更したり、風の強さや滑空する高さによっては水平距離で100m以上も移動することができるのだ。
肋骨を広げて体を扁平に変形させるという性質はとても興味深いが、体を扁平にすること自体は、ヘビの仲間では決して珍しいものではない。例えばフードコブラ属は威嚇するときや興奮したときには”首”(頸部)を平らにして大きく見せる。あの有名なキングコブラがいい例だ。そもそも、コブラとはコブラ科のうち主に上体部を直立させて、頸部を広げることができるものを指す。
King cobra with snake keeper nearby, at Reptile Park, Gosford flickr photo by John Englart (Takver) shared under a Creative Commons (BY-SA) license
トビヘビがなぜ滑空するのか、どのくらいの頻度で滑空を行っているのかはあまりよく分かっていない。敵から逃げるためはもちろん、木から木へと移動するためのエネルギーを節約するためのものであるとも考えられている。
Chrysopelea paradisi flickr photo by dnatheist shared under a Creative Commons (BY) license
パラダイストビヘビ(Chrysopelea paradisi)
現在よく読まれています
- 車に踏まれても潰れない異常な強度を持った昆虫の秘密が明らかになる、カリフォルニア大学・東京農工大学
- 抹茶には抗うつ効果があることが明らかになる――熊本大学
- アフリカジャコウネコのミルクの飲み方が下手過ぎると話題に
- ホホジロザメを料理して食べた中国の配信者に240万円もの罰金が科せられる
- ラッコの水槽掃除がめちゃくちゃ過酷な理由とは?鳥羽水族館がYoutubeに動画を公開
- 単独飼育なのに突然出産したシロテテナガザル、その謎が明らかに
- 蚊は血を吸い過ぎて爆発はしないが、お腹の神経索を切断すると血を吸い続けて破裂する(閲覧注意)
- 家に住みついたキツネの親子のお引越し動画が可愛すぎる
- 魚がウナギを口移しで送り込む謎の動画が再生数1,000万回を突破、「不気味過ぎる」と大きな話題に
- 逃げるリーチュエと追いかけるクロコダイル、ギリギリの追跡劇
- グンタイアリに噛みつかせることで傷口を縫合するライフハック
- オンデンザメの目に寄生して盲目にする謎の寄生虫「オマトコイタ」とは?
- Twitterで「猫のうんこ顔選手権」が開催、さまざまなトイレ事情のある猫ちゃんが集まる
- ハリガネムシに寄生されたカマキリが水に飛び込むメカニズムが明らかになる――神戸大学ら
- 有袋類ヒメフクロネコのオスは性欲が強すぎて早死にしている可能性、サインシャインコースト大学
- 飢餓になると逆にお腹が膨らむ?クワシオルコルとは?
- バウムテストの解釈一覧、あなたが描いた木から性格を見抜きます!
- 宮城県の寺院で4つ目のカモシカが目撃される、「神の使い」との声も
- マンハッタンのとある区画にしか生息しないアリ、マンハッタンアリとは?
- サメのヒレだけを切り取って海へと捨てる「シャークフィニング」とは?