by Sylke Rohrlach from Sydney (Blue dragon-glaucus atlanticus) [CC BY-SA 2.0 ] wiki commons
刺胞とは、クラゲやイソギンチャクなどの細胞にある毒針のことで、彼らにとってのいわば武器だ。刺細胞と呼ばれる特別な細胞に備わっているこの毒針は、細胞が刺激を受けると飛び出して相手を刺し、同時に毒液を相手へと送り込む。
ミノウミウシの一種であるアオミノウミウシも、この刺胞を持つ生物の1つだ。とても美しい姿とは裏腹に、ヒレにあるそれぞれの突起には刺胞が備わっている。ただし、これはただの刺胞ではない。なんと、アオミノウミウシは食べた相手の刺胞を奪い、自らのヒレへと移動させて再利用するのだ。
アオミノウミウシが食べるのは、強力な毒を持つことで有名なカツオノエボシだ。アオミノウミウシはカツオノエボシが発射する刺胞をものともせずに食べ、さらに未発射の刺細胞を取り込んで自らの武器とする。なぜ刺激が与えられているにも関わらず、刺胞が発射されないのかについて詳細なメカニズムは明らかではないが、恐らくは分泌された粘液が刺細胞をコーティングをして、刺胞の発射を防いでいるものと考えられている。
毒はカツオノエボシが由来とはいえ、大量の刺胞を持っているわけではないのでそこまで強くはないが、油断は禁物だ。オーストラリアでは異常気象によって2017年にアオミノウミウシが大量発生し、クイーンズランド州沿岸部で63人もの海水浴客が病院に搬送された。アオミノウミウシに限らず、ミノウミウシのほとんどはこの盗刺胞を持っているため、綺麗だと思ってもうかつに触らないように気を付けなければならない。
ミノウミウシ以外にも、盗刺胞の仕組みを持つものにフウセンクラゲモドキもいる。また、ウミウシの仲間には他にも、藻類などに含まれる葉緑体を自らの体に取り込んで、この葉緑体からエネルギーを得るものもいるのだ。自らの体で作り出さずに、食べたものを再び利用する――驚くべき仕組みだ。
現在よく読まれています
- 車に踏まれても潰れない異常な強度を持った昆虫の秘密が明らかになる、カリフォルニア大学・東京農工大学
- 抹茶には抗うつ効果があることが明らかになる――熊本大学
- アフリカジャコウネコのミルクの飲み方が下手過ぎると話題に
- ホホジロザメを料理して食べた中国の配信者に240万円もの罰金が科せられる
- ラッコの水槽掃除がめちゃくちゃ過酷な理由とは?鳥羽水族館がYoutubeに動画を公開
- 単独飼育なのに突然出産したシロテテナガザル、その謎が明らかに
- 蚊は血を吸い過ぎて爆発はしないが、お腹の神経索を切断すると血を吸い続けて破裂する(閲覧注意)
- 家に住みついたキツネの親子のお引越し動画が可愛すぎる
- 魚がウナギを口移しで送り込む謎の動画が再生数1,000万回を突破、「不気味過ぎる」と大きな話題に
- 逃げるリーチュエと追いかけるクロコダイル、ギリギリの追跡劇
- グンタイアリに噛みつかせることで傷口を縫合するライフハック
- オンデンザメの目に寄生して盲目にする謎の寄生虫「オマトコイタ」とは?
- Twitterで「猫のうんこ顔選手権」が開催、さまざまなトイレ事情のある猫ちゃんが集まる
- ハリガネムシに寄生されたカマキリが水に飛び込むメカニズムが明らかになる――神戸大学ら
- 有袋類ヒメフクロネコのオスは性欲が強すぎて早死にしている可能性、サインシャインコースト大学
- 飢餓になると逆にお腹が膨らむ?クワシオルコルとは?
- バウムテストの解釈一覧、あなたが描いた木から性格を見抜きます!
- 宮城県の寺院で4つ目のカモシカが目撃される、「神の使い」との声も
- マンハッタンのとある区画にしか生息しないアリ、マンハッタンアリとは?
- 布団を干した後の「お日様の匂い」の正体とは?