エピネシス

  • 物理・化学
  • 数学
  • 生物
  • 生命科学
  • 医学
  • 心理学
  • 地球科学
  • 気象学
  • テクノロジー
  • 歴史・文化
  • 天文学

フィルターを使わない方式のコーヒーは心疾患のリスクを高める、ヨーテボリ大学

2020年6月10日

フィルターを使わない方式のコーヒーは心疾患のリスクを高める、ヨーテボリ大学

医学

虫こぶは、花や実を作る遺伝子を操作して”ハッキング”して作られる

2020年6月7日

虫こぶは、花や実を作る遺伝子を操作して”ハッキング”して作られる

生命科学

猫が毒ヘビに噛まれたときの生存率は犬の2倍、クイーンズランド大学

2020年6月5日

猫が毒ヘビに噛まれたときの生存率は犬の2倍、クイーンズランド大学

犬・猫

メダカはオキシトシンを抑制するとメスは性に奔放に、オスは一途になる

2020年5月23日

メダカはオキシトシンを抑制するとメスは性に奔放に、オスは一途になる

生命科学

パチンコやソーシャルゲームのガチャなどで多くの人が陥りがちな心理、ギャンブラーの誤謬とは?

2020年5月17日

パチンコやソーシャルゲームのガチャなどで多くの人が陥りがちな心理、ギャンブラーの誤謬とは?

心理学

あらゆる味を再現して共有できる「味ディスプレイ」を開発、明治大学

2020年5月10日

あらゆる味を再現して共有できる「味ディスプレイ」を開発、明治大学

テクノロジー

日本国内のトキ絶滅と同時に、トキウモウダニが絶滅していたことが明らかに

2020年5月9日

日本国内のトキ絶滅と同時に、トキウモウダニが絶滅していたことが明らかに

虫類

ルーヴル美術館にあるピラミッドのガラスの枚数はちょうど666枚?

2020年5月5日

ルーヴル美術館にあるピラミッドのガラスの枚数はちょうど666枚?

歴史・文化

ふわふわした鉱物、”ラビットテール”とも呼ばれるオケナイトとは?

2020年5月2日

ふわふわした鉱物、”ラビットテール”とも呼ばれるオケナイトとは?

鉱物学

赤ちゃんの泣き声はなぜ不快でうるさいのか?

2020年3月30日

赤ちゃんの泣き声はなぜ不快でうるさいのか?

心理学

クラゲに触れていないのに「刺される」という奇妙な現象の理由が明らかに――米海軍調査研究所

2020年2月15日

クラゲに触れていないのに「刺される」という奇妙な現象の理由が明らかに――米海軍調査研究所

水生動物

サメのヒレだけを切り取って捨てる密漁、フロリダ州で1億円相当のヒレを押収

2020年2月10日

サメのヒレだけを切り取って捨てる密漁、フロリダ州で1億円相当のヒレを押収

魚類

夫の飲み水に目薬を混ぜて殺害、映画からアイデアを得る――アメリカ・サウスカロライナ

2020年1月20日

夫の飲み水に目薬を混ぜて殺害、映画からアイデアを得る――アメリカ・サウスカロライナ

医学

世界で最も大きな声で鳴く鳥「スズドリ」とは?(動画あり)

2019年12月19日

世界で最も大きな声で鳴く鳥「スズドリ」とは?(動画あり)

鳥類

世界でまだ確認されていないダイオウグソクムシの脱皮、今回も脱皮中に死んでしまう

2019年12月15日

世界でまだ確認されていないダイオウグソクムシの脱皮、今回も脱皮中に死んでしまう

水生動物

ナシ園を荒らす謎のイモムシが実は新種、「ナシコスカシバ」と命名

2019年11月21日

ナシ園を荒らす謎のイモムシが実は新種、「ナシコスカシバ」と命名

虫類

数字やアルファベットなどに色が付いて見える共感覚とは?

2019年11月18日

数字やアルファベットなどに色が付いて見える共感覚とは?

医学

人間はヘビを素早く見つける能力が備わっている――ヘビ検出理論とは?

2019年9月3日

人間はヘビを素早く見つける能力が備わっている――ヘビ検出理論とは?

爬虫類

国内12例目となるナナフシのオスが発見される、ぐんま昆虫の森

2019年7月29日

国内12例目となるナナフシのオスが発見される、ぐんま昆虫の森

虫類

ライチを大量摂取した児童が脳炎によって集団死、原因は?

2019年6月29日

ライチを大量摂取した児童が脳炎によって集団死、原因は?

医学

青いダンゴムシは間もなく死んでしまう、その理由とは?

2019年5月19日

青いダンゴムシは間もなく死んでしまう、その理由とは?

生命科学

あなたのIQはどれくらい?mensaのIQテストに挑戦

2019年5月18日

あなたのIQはどれくらい?mensaのIQテストに挑戦

心理学

多くの人が信じて大混乱を招いたエイプリルフールのサイエンス・ジョーク

2019年4月1日

多くの人が信じて大混乱を招いたエイプリルフールのサイエンス・ジョーク

心理学

アンパンマンの科学――なぜ子どもたちに大人気なのか?

2019年3月8日

アンパンマンの科学――なぜ子どもたちに大人気なのか?

心理学
  • 1
  • …
  • 9
  • 10
  • 11
  • …
  • 15

キーワードで検索

エピネシスの最新記事

  • 猫が建物の6階から車の後部ガラスに落下するも、大きな怪我もなく無事に生還する 2023年6月6日
  • 本体よりも大きな尻尾を持つ、ボルネオ島にしかいないフサミミクサビオリス 2023年6月6日
  • エピネシスの先週の記事まとめ―2023年22週目 2023年6月5日
  • 一番隠れるのが上手なのは捕食者の方かもしれない…写真に隠れたハンターを探してみよう 2023年6月4日
  • パンダが竹しか食べれないのは間違い、実はいろんなものを食べることができる 2023年6月4日
  • 研究クルーも困惑した奇妙な形状のクラゲ、実はこれまで1度しか目撃されていない新種のクラゲだった 2023年6月3日
  • まるで手乗りのミニドラゴン、オオミミヨタカが可愛すぎる 2023年6月3日
  • ウミケムシにブラックライトをあてるとめちゃくちゃきれいに蛍光する 2023年6月2日

カテゴリー

  • ニュース 1
  • 物理・化学 11
  • 数学 8
  • 生物 239
    • 哺乳類 80
      • 犬・猫 28
      • 霊長類 5
      • 海生哺乳類 8
    • 鳥類 26
    • 虫類 43
    • 爬虫類 12
    • 魚類 32
    • 両生類 3
    • 水生動物 23
    • その他の生物 7
    • 植物 15
    • 菌類 1
    • 古生物学・絶滅動物 3
  • 生命科学 26
  • 医学 35
  • 心理学 20
  • 天文学 3
    • 宇宙開発 1
  • テクノロジー 10
  • 地球科学 5
    • 鉱物学 2
    • 気象学 3
  • 栄養学 19
  • 歴史・文化 13
  • 未分類 1
HOME
エピネシスについて

© 2023 epinesis All rights reserved.